瑞穂(みずほ)ハンザケ自然館は、島根県邑南町の「ハンザケ」専門の水族館です。はんざけとは、国の特別天然記念物にもなっている「オオサンショウウオ」の…
詳細を見る
北海道・阿寒湖の宝石「マリモ」を間近に観察できる珍しい水族館です。阿寒湖の固有種である天然マリモ保護のため、春から秋にかけてマリモを水槽に移して保…
富山県の名産物であるホタルイカの生態を楽しく学べる、世界でも珍しい水族館です。春期限定で、富山湾で獲ってきたばかりのホタルイカが発光する瞬間を生で…
日本で1番長い歴史を持つ上野(うえの)動物園の中には、両生類とは虫類を中心に展示しているまるで水族館のような施設があります。ここでは日本産のカエル…
三重県の紀宝(きほう)町は国内のウミガメ産卵地の一つで、ウミガメの保護や啓発活動の拠点にもなっています。そこにあるウミガメ専門の水族館で、アカウミ…
日本で唯一アザラシだけを飼育する水族館で、野生でケガをしたり網に絡まり保護されたアザラシを治療し、自然へ返す活動を行う保護施設としての活動も行って…
越前ガニをテーマにした体験型の博物館で、順路が3階→2階→1階となっていて、海の中へと潜っていくかのように進んでいくのがユニークです。最新のマルチプロジ…
「ミクロ生物」とは、肉眼では見ることができないほど小さな生き物のこと。ここではそんなミクロ生物を通して、命や生活環境、食べ物のことなどについて知る…
久米島と橋で結ばれた奥武島にあるウミガメ専門の水族館です。久米島は、運が良ければダイビングでもウミガメに会うこともできるほどの自然の残った素晴らし…
長崎諫早の干拓の歴史を伝えるさまざまな体験ができる「諫早ゆうゆうランド干拓の里」にある水族館が「むつごろう干拓の里水族館」です。有明海をイメージし…
世界には18種のペンギンが生息していますが、そんなペンギンだけを専門として9種類を飼育展示している水族館が世界に1つ、長崎市にあります。前身である…
大分県佐伯市の山あいにある淡水魚の水族館。すぐ近くを流れる番匠川の魚たちをメインに展示しています。実際に川へ行く観察会や野鳥観察会なども定期的に行…
うみがめ博物館カレッタは、全国でも珍しい「ウミガメ」専門の博物館です。ウミガメハイビジョンシアターやウミガメのクイズコーナーがあります。学ぶことも…
出雲市の宍道湖西岸にある体験学習型水族館です。「ゴビウス」という名前はラテン語で「小魚」の意味があり、ハゼ科の魚の学名にも使われています。島根県の…
カニやエビ約150種類害飼育展示されていて、研究室も併設されています。入口からは水槽が並んだ通路があり、少し薄暗い神秘的な空間の中に色々なエビやカニが…